本来ならツツジがきれいな時期なんですが、今年は気温が低くてまだ全然咲いていません。
もう5月なのにすごく寒い。冬物の上着を持って来てよかったです。
神野山の山頂へ登る途中、天然記念物に指定されているという鍋倉渓があります。
長さ650mにわたり、延々と続く岩、岩、岩。
これが自然にできたものだというから、なかなか見事ですよね。
木の幹のあちらこちらから、元気に顔を出しています。
山頂の展望台からの眺望。なぜか1本だけ咲いているツツジ。
これが全部咲いていたらさぞかし綺麗なんだろうなぁ。
時期が早かったのが本当に残念です。
…というか、明後日からツツジまつりだとか言ってノボリがたくさんあるんですが。
これあと2日じゃ絶対咲かないですよね。
駐車場にいたおじさん、「今年は寒いから、まだツツジは早いんですよー」って…
ツツジまつり、PRしてお客さん呼んでもツツジ咲いてなかったら意味ないんじゃ。
そのあとは「羊毛館」でフェルト細工。
フェルトをニードルでちくちく刺して、ヒツジさんを作りました。
勢いあまって手を刺さないか心配でしたが、ヒナコは意外と慎重でした。
制作に満足したあとは、「めえめえ牧場」でお弁当を食べ、牧場を散策。
ヒナコは放牧されているヒツジが怖かったようです。
「ヒナちゃん、ヒツジさんさっきかわいいって言いながら作ったやん!」と言うと
「あれは人形やから怖くないねん!」と叫んでいました。
あまりの怯えように、遠足で来ていた保育園児に心配されてしまったヒナコ。
さすがに恥ずかしかったのか、「次来たときはヒツジにえさやってみようかな…」
とつぶやいていました。がんばれ。