今回で第6回なのですが、5回目の参加です。ほぼ皆勤。(行きすぎ?)
前回たおさんとお話をした時におっしゃった言葉が、
「4回目だったら、あと1回参加していただいたら石けんのリクエストを受けます」
で、その『あと1回』が今日なのです。たおさんが好きな石けん作ってくれるの?
本気にしていいの?と、ちょっと期待でわくわくです。
今回のメニューはラードの肌石けんとクレンジングクリームです。
使用するオイルはラード、ココナツオイル、ひまし油、マカデミアナッツオイル。
ラードって臭うかなと思うんですが、実は意外と平気なんですよね。
オリーブオイルの値段が高くなってきたので…ということらしいですよ?
スーパーにあるチューブではなく、業務用かと思うようなでっかい袋入りでした。
↑計量したオイルをごく弱い火にかけて、固まっていたオイルが溶けた状態。
透明感があるのはひまし油のせいかな?
↑そして混ぜます。ひたすらぐるぐる…ぐるぐる……そして。
↑今回も出ました、秘密兵器。ブレンダーです。使うと急にもったりしてきます。
↑トレースが出たところ。たおさん的には今トレースをしっかり出すブームらしく、
結構ゆるゆるだった今までに比べるとトレースの出具合が違います。
このあと柚子のフレグランスオイル、ミント精油で香り付けして型入れしました。
生徒さん「たおさん、これは柚子の精油ですか?」
たおさん「これはフレグランスオイルです。『うそユズ』です(笑)」
…相変わらず気さくというか、いい感じです、たおさん。
次はクレンジングクリーム。
レシピは秘密。
ていうか、確かたおさんの本に似た感じのがあったような気がします。
↑石けんをチーズおろしで細かくして、ボウルに入れます。
↑そこにピンククレイと熱湯を加え、ふたをしてしてしばらく置きます。
↑その間に細かく削ったミツロウをオイルに入れて湯せんで溶かします。
↑材料を全部合わせて泡立て器でしっかりと混ぜます。
ふんわり泡立って、なんだかムースみたいでおいしそうな感じになりました。
↑容器に小分けしてできあがり。使用感はまた後日。
終了後、たおさんに5回目記念にサインをもらい(初回のサインの横に)、
一緒に記念撮影もしてもらいました。
今回はたおさんの2歳のお子さんに絵本をプレゼントしたのですが、
ヒナコと一緒で絵本が大好きだそうです。よかった!
ちなみに我が家全員がお気に入りの絵本『バムとケロ』をチョイス。
そんな話をしつつ、久々だったので嬉しくてついつい長居してしまいました。
そして、例のリクエスト石けん。これまで2人に作ったそうで、私が3人目。
(あ、明日の回で他にもいるかもしれないかな。4人目とか5人目とか)
てことは、その2人は初回から皆勤ということなんですね。
たまたまそのうちの1人が参加されていたのですが(参加6回目、皆勤!)
石けんがちゃんとアメリカから届いてびっくりして、でももったいなくて
なかなか使えなかったそうです。
そりゃそうだよね、たおさんが自分のために作ってくれるなんて凄い事だし。
なにを作ってもらおうかな。やっぱり自分では作れないような凝ったもの?
今回は同じテーブルに親子連れの方が1組いました。
ヒナコも実家に預けたけど、連れてきてやってもよかったなぁ。
たおさん、いまじんさん、ぜひ今度は親子石けん教室をお願いします!
おまけ。
今回のお土産石けんです。今回は巾着袋つき!
ほのぼのした楽しいブログですね、これからの楽しみにさせてもらいます。
たおさんの講座は初めてでいつもブレンダーで時間短縮していましたが、丁寧にゆっくりぐるぐるすると良い石けんが出来ますよなどアドバイスをもらいました。本を読み返し、石けん作りの意欲がわいてきました。秋に向けて作り溜めしようと思います。
さっそくありがとうございます!
ブレンダー使ってらっしゃるんですか〜。
私は欲しいと思ってるんですが…持ってないんですよ。
丁寧にぐるぐる、できることならそれが理想かもしれませんね。
泡立て器だけでやる方が「作った感」があると言う人もいますし。
でもやっぱり欲しいなぁ。
私も頑張って作りますね!実は帰りにシリコン型買っちゃったし。
ぜひ交換しましょうね。